損益計算書は、損益を発生させる事業活動を表すものです。
左側(借方)に費用と損益、右側(貸方)に収益があり、下の式のように 必ず左右でバランスが取られた状態になっています。
費用+損益=収益
●収益は、売上など商品やサービスの提供によって得られる代価です。
●費用は、売上原価、人件費、広告費など商品やサービスの提供のために支払う代価です。
●損益は、収益と費用の差額で実質的に得られる代価になります。プラスのときは利益、マイナスなら損失となります。
収益-費用=損益 で考えると分かりやすいでしょう。
収益・費用のある科目との差額の損益には、それぞれ名称があります。
経常利益が、当期純利益にあたります。
粗利益と呼ばれるのは売上総利益のことです。
左側(借方)に費用と損益、右側(貸方)に収益があり、下の式のように 必ず左右でバランスが取られた状態になっています。
費用+損益=収益
●収益は、売上など商品やサービスの提供によって得られる代価です。
●費用は、売上原価、人件費、広告費など商品やサービスの提供のために支払う代価です。
●損益は、収益と費用の差額で実質的に得られる代価になります。プラスのときは利益、マイナスなら損失となります。
【借方】 | 【貸方】 |
費用 | 収益 |
売上原価 販売費・一般管理費 営業外費用 |
売上高 営業外収益 |
損益 | |
当期純利益 |
収益-費用=損益 で考えると分かりやすいでしょう。
収益・費用のある科目との差額の損益には、それぞれ名称があります。
売上高 | ||
- | 売上原価 | |
売上総利益 | ●売上から仕入を引いたもの | |
- | 販売費・一般管理費 | |
営業利益 | ●さらに人件費などの費用を引いたもの | |
+ | 営業外利益 | |
- | 営業外損失 | |
経常利益 | ●受取・支払利息などを加減算した正味の利益 |
経常利益が、当期純利益にあたります。
粗利益と呼ばれるのは売上総利益のことです。