仕訳の例をいくつか挙げます。
●現金30万円で商品を仕入れた。
・資産である商品の増加 と 資産である現金の減少。
●現金40万円で商品が売れた。
・資産である現金の増加 と 資産である商品の減少。
●現金10万円でチラシを作った。
・費用である広告費の発生 と 資産である現金の減少。
●銀行から100万円の融資を受け、普通預金に振り込まれた。
・負債である借入金の増加 と 資産である普通預金の増加。
残高試算表(貸借対照表、損益計算書)の項目を知っていれば、 仕訳も迷うことがありません。
普段の事業活動では、現金などの資産に絡むことがほとんどですから、
増加する資産の勘定科目は左側、
減少する資産の勘定科目は右側
と覚えておくだけで大抵の仕訳はすみます。
各勘定科目が分からなくなったら、
貸借対照表の項目
損益計算書の項目
を参照してください。
●現金30万円で商品を仕入れた。
(借方)
商品
300,000
(貸方)
現金
300,000
●現金40万円で商品が売れた。
(借方)
現金
400,000
(貸方)
商品
400,000
●現金10万円でチラシを作った。
(借方)
広告費
100,000
(貸方)
現金
100,000
●銀行から100万円の融資を受け、普通預金に振り込まれた。
(借方)
普通預金
1,000,000
(貸方)
借入金
1,000,000
残高試算表(貸借対照表、損益計算書)の項目を知っていれば、 仕訳も迷うことがありません。
普段の事業活動では、現金などの資産に絡むことがほとんどですから、
増加する資産の勘定科目は左側、
減少する資産の勘定科目は右側
と覚えておくだけで大抵の仕訳はすみます。
各勘定科目が分からなくなったら、
貸借対照表の項目
損益計算書の項目
を参照してください。