事業活動を進めていくと、記帳のミスなどで
実際の現金の残高と帳簿上の現金の残高が合わなくなることがあります。
この場合には、現金過不足という項目で取敢えず残高を調整しておきます。
後に、原因が分かったときに修正します。
【例】実際の現金より、帳簿上の現金が二千円多い。
後に、文房具購入に使ったことが判明した。
期末まで、どうしても原因が分からなかった場合には、雑損、雑益として処理します。
現金過不足が多いことは良いことではありませんので、 原因究明に努めます。
この場合には、現金過不足という項目で取敢えず残高を調整しておきます。
後に、原因が分かったときに修正します。
【例】実際の現金より、帳簿上の現金が二千円多い。
(借方)
現金過不足
2,000
(貸方)
現金
2,000
後に、文房具購入に使ったことが判明した。
(借方)
事務用品費
2,000
(貸方)
現金過不足
2,000
期末まで、どうしても原因が分からなかった場合には、雑損、雑益として処理します。
(借方)
雑損
2,000
(貸方)
現金過不足
2,000
現金過不足が多いことは良いことではありませんので、 原因究明に努めます。