現金・預金は、資産の勘定科目です。現金・預金が増加する(受け取り)ときは、
左側(借方)に、減少する(支払い)ときは右側(貸方)に記入します。
商品を現金30,000円で販売した。
水道光熱費10,000円を普通預金から引き落とした。
現金は細かい出入りが多く、帳簿の記入漏れなどにより、 実際の残高と帳簿の残高が合わなくなることがよくあります。 そして、原因がその時点では分からないときもあります。そのようなときには、 「現金過不足」という勘定科目を使って取り合えず帳尻を合わせておきます。 期末になっても原因が分からないときには、雑益、雑損で処理をします。
実際の現金が、帳簿の現金残高より1,000円不足していた。
この記帳で、帳簿の現金を1,000円減少させ、実際の現金と合わせます。
後に600円分の鉛筆(事務用品)を購入したことが判明、400円分は不明のままだった。
商品を現金30,000円で販売した。
(借方)
現金
30,000
(貸方)
売上
30,000
水道光熱費10,000円を普通預金から引き落とした。
(借方)
水道光熱費
10,000
(貸方)
普通預金
10,000
現金は細かい出入りが多く、帳簿の記入漏れなどにより、 実際の残高と帳簿の残高が合わなくなることがよくあります。 そして、原因がその時点では分からないときもあります。そのようなときには、 「現金過不足」という勘定科目を使って取り合えず帳尻を合わせておきます。 期末になっても原因が分からないときには、雑益、雑損で処理をします。
実際の現金が、帳簿の現金残高より1,000円不足していた。
(借方)
現金過不足
1,000
(貸方)
現金
1,000
この記帳で、帳簿の現金を1,000円減少させ、実際の現金と合わせます。
後に600円分の鉛筆(事務用品)を購入したことが判明、400円分は不明のままだった。
(借方)
事務用品費
600
(貸方)
現金過不足
600
(借方)
雑損
400
(貸方)
現金過不足
400